I'z log ~イズログ 人生をイージーモードに

雇われすぎず、働きすぎず、食うために生きない。生きるついでに食っていこうよ。だって腹減るじゃん的な生き方をするブログ

【元高校野球児として持ったとりとめのない疑問】星稜高校と習志野戦のサイン盗みから僕が思ったことと教育の一環としての高校野球の在り方に文句言う(笑)

はてなブックマーク - 【元高校野球児として持ったとりとめのない疑問】星稜高校と習志野戦のサイン盗みから僕が思ったことと教育の一環としての高校野球の在り方に文句言う(笑)
[`google_buzz` not found]
LINEで送る

さて、この記事が投稿される頃にはもう季節はゴールデンウィーク。すでにこの記事の旬は過ぎているし、正直ブロガーとしてこの記事を書くということは正直言って遅すぎでしょう。今年は僕も英語の勉強をしていてブログを書くタイミングがありません。リゾバで働いている最中なんで・・・

 

 

もともと高校野球をやっていた僕からするとちょっと最近の高校野球ってなんかおかしいって思うんだよね。選手の方はやたらめったら打つようになってきたからすごい指導の質とかも上がってきたんだろうなって思う。だってヒット打つよりもセカンドゴロのほうが監督に怒られないからね。これは実際に高校野球を経験した人間にしかわからないこと(笑)

 

さて、今回は完全な独り言の記事です

 

もともと野球をしてた時は、レギュラーでもなく、控えでもなくベンチ外でした。高校三年の夏もスタンドで応援していましたし、その時から人の応援よりも自分が応援されたいとか思っていたひねくれものでした(笑)

 

そんな奴の思うことなんで流して読んでみてください

 

 

■サインを盗むっていう事に関しては実際にしてる高校を見たこともあるし、それは審判が気づいてくれた

 

 

小学、中学、高校と野球をしてきました。もうかれこれ16.7年も前のことですけど。その中で露骨にサインを盗んで伝達をしてきたチームだっていました。セカンドランナーがバッターの内角によったら寄った方に手を伸ばすというなんとも露骨なやり方です。

 

むしろ僕が現役の頃ってこれは全然常套手段だろ?みたいな感じでやれっていう支持してた監督だっていましたよ。今振り返るとこのサイン盗みのきていがなかった時代だったのかもしれません

 

ずっと僕はキャッチャーだったんでそれに気づいて主審にアピールをしたことだってありました。ちなみにこれは現行犯逮捕に等しいところでアピールしないといけません。あの時は中学野球だったということもあり、審判は見ていてくれたのかもしれない。

 

でも調べてみると意外なことにこのサイン盗みが禁止になり、指導要綱になったのは98年なんですね

 

日刊の記事

 

でも僕が現役の時はこのサイン盗みが普通に監督からの指示でまかり通っていたという時期もあったんですね。これまた驚いた。

 

でもキャッチャー目線からすると、キャッチャーの座った位置をバッターはチラ見してわかるわけですよ。これはアピールしてもバッターが見てるから注意してといっても試合の進行が優先されてアンパイアは無視します。本当には見ちゃいけないんだけどね

 

こんな感じの審判ごとの裁量の差があるのが野球なんですね。それと野球規定(野球のルール)は小学生や中学生、高校生、大学生など別々に分かれているのでこれまた審判だって記憶できねーよっていうくらいに細かいです。プロの審判だってプロの野球規定があるから覚えきれるわけないんですよ

 

そして話は星稜高校と習志野高校のサイン盗み疑惑に戻ります。高校野球の監督も有名私立の監督を除けば教員です。その教員という立場の人が控え室に行ってまで抗議するっていうことは習志野高校はそこまで汚いことをしたのか?っていう疑問もあります

 

その疑惑のユーチューブが結構転がっています。

 

そして、このサイン盗みの規定に関しての一番厄介なところが有り、明確なサイン盗みの基準と罰則がないんですね。なぜかというと、野球規則ではなく、マナーの向上という要項で定めたからなんです。野球規則で禁止にすれば罰則になるとは思うんですが、それを定めたところで球審がそれに気づくのか?それともそのサイン盗み自体が実は相手はやっていなくて、そのサイン盗みという判断自体が誤審だったらどうすんの?っていう疑問も僕にあります。

 

 

最近はプロの審判だって誤審の度合いがひどいですから。少年野球をやっていたとき、監督からは「審判は転がっている石ころと同じだ」って教わったけど、石ころにしては試合の流れとか勝敗を決める要素がでけーなおい、とか思っていましたけどね。

 

 

正直な話、マナーなので審判が気づかなければそれまでです

 

 

実際にキャッチャーがアピールしても主審によって気づくか気づかないかもあるし、主審の主な役割としては試合の進行を早めないといけないということを優先します。時間が押していればそれらは無視されると思います。実際僕もアピールしましたが「早く行きましょう」とか正面から無視されました。中学の時でしたね

 

マナーとか言いう曖昧な規定なら作んなよと正直思いますし、サイン盗みということ自体をなくすなら、キャッチャーも相手ベンチを見てはならないとか規定にして出せばいいじゃんって思いました。キャッチャーをやっていた人間なら絶対に言われたことありますよね?

 

 

相手の監督のサインは触ったところを覚えて置いてサインを盗めと

 

 

あと、マウンドとか、伝令とかでみんなで集まった時はグラブで口元隠せとかいわれたなー。唇を読まれるといけないからって。でもこう言う狡いことすんのって日本人くらいだと思うんだよね。勝負に徹しすぎるし、勝負っていうこと自体に執着しすぎるっていうの?

 

高校野球は教育の一環なんでしょ?

 

 

こう言う勝負を教育にしていいの?っていう疑問もある

 

 

勝利至上主義だよね

 

 

僕自身は落ちこぼれの部員だったし、レギュラーとして野球をできていたらこう言うことも言わなかったっと思う。

 

サイン盗みに関して言えば、これはどうしようもない、審判だってアピールされたところでそれを受け入れがたい(;´д`)

 

そして僕は高校野球児としては底辺の選手だったから一つ言えることがある。

 

 

横浜高校のサインプレーを例に挙げるけど、僕の高校では三塁ベースコーチがサインを出すということはない。でも横浜高校はなんかベースコーチがサインを出してるっぽいよね?大学二年まで僕も野球やったけど、そこまで行くと監督のサインをベースコーチが変換してだすっていうことをしていた。プロはこう言うことを常套手段として毎年やっていると思う。

 

 

でも高校生ってそんなに頭良くないんですよ。

 

 

あそこまでのサインプレーでできるところってないんですよ。だから正直言って高校のサインを盗むって出来ると思います。実際に僕の高校も試合に出れない先輩がノートに監督が触ったところをノートにメモしてそれをもとにサインを盗んでいたし、監督も「今のサインわかんねーのか?」って聞いていたもん。

 

 

だからここらへんで一個の結論を高校野球経験者から言わせてもらう

 

 

 

 

■サイン盗みなんてなくなんねーよ?むしろそんなことに躍起になってる指導者の方が問題だよ。

 

 

もう一度言うけど僕は落ちこぼれです

 

 

一年生の時はキャッチャー不足でレギュラーになれたけど、そのあとはスキー合宿でコケて利き腕の肩を脱臼してそのまま高校野球生活を棒に振った阿呆です。

 

 

そんな奴が言えたものでもないけど、自分のブログだし書きたいから書く。サーバー代払ってるし(笑)

 

 

まあ、冗談は置いといて、サイン盗みに関しての結論に行きます

 

なくなんないって・・・絶対に。むしろ盗んだサインを盗まれてると感づかれるほうが下手でしょ?

 

 

 

だとバッサリ言います

 

 

煮え切らない審判団も悪いのでは?っていう感じに見えますが、サイン盗みとかをやるかやらないかに関しては指導者がそう言う指導したら素直で純粋な選手はやっちゃうよっていうこと。

 

 

 

それと所詮はアマチュアなんです。

 

 

それに勝ったところで得られる物ってなんですか?っていうところ。就職とか進学の時に内申点は高いだろうよ、もちろん。あとは人生においての財産っていう抽象的でぼんやりしたなにかだ。それがその後の人生をどうにかできるかどうかなんてないです。40歳になって転職してPR欄に20年前に甲子園に行きましたなんてかけるのか?っていうところ。心の持ち方やあり方としてはいいかもしれませんが・・

 

 

高校野球はあくまで

 

教育の一環である

 

 

 

一環という言葉が占める割合としては

 

 

  1. 鎖などの一つの輪
  2. 全体としてのつながりを持つものの一部分。

 

っていう程度です。引用は広辞苑よりしています

 

 

所詮は高校教育を軸とした場合のひとつでしかないのです。教育とはなんでしょね?

 

 

勝ちたいがゆえに犯してもいいという道徳の部分をなんかないがしろにしているような気がしてならない気がします。別に甲子園は人生のうちのたった三年です。人生は今は80年と言われます。そのうちの3年です。

 

 

道徳を犯してまで甲子園や野球に打ち込んで勝つという事の意義とはなんでしょう?

 

 

確かにもう戻れない時間の中での一瞬を過ごしているということに変わりはないです

 

 

誰でも甲子園はいけません。トーナメントの先が細くなって、細くなっていくその先っぽに行くことができた高校のみが行くことができるところが甲子園です。

 

 

確かにそれはそれですごいことです

 

 

でもその先にあるものはなんなのか?

 

 

道徳というスポーツマンシップを犯してまで勝った先にある物って何なんでしょうね

 

 

サイン盗み

 

 

正直い言わせてもらうとキャッチャーは常に相手チームの監督を見ていますよ?そんでどことどこを触ったら盗塁してきた、スクイズ仕掛けてきたとか絶対に監督と話していますよ。僕はそうでしたし。

 

しかしながら、これに関してはセカンドランナーにおけるサイン盗みだけに置いて禁止したらいいですよ。サイン盗みという全体の定義からすれば、正直言ってなくならないと断言できます、僕は。

 

 

 

■サイン盗みはマナーとしては…というあいまいな規定ならいっそセカンドランナーのリードの姿勢を規定で縛って一律にしてしまわないと審判も困る

 

 

まずひとつ言わせてもらうと、サイン盗みという言葉の内訳をはっきりさせることが必要です。

 

この記事内で前にも言いましたが、僕はキャッチャーでした。監督からは相手の監督のサインを見てその部位を覚えてサインを盗んでスクイズとかを外したりしてました。

 

もちろん盗めるときは盗みました。でもそれって、たいていは同じ監督(教員)がずっとサインかえないでやってるような公立高校限定の話です。

 

 

有名私立は三塁のコーチがサイン変換しているところがあります。こういったところからなんて盗めませんよ。南僕は古豪ともいわれるような学校に行っていました(当時は)でも僕のところの監督のサインだって同じですし、カモフラージュのサインとかも分かれていました

 

 

そんなにコロコロサインって覚えれるものでもないですよ、高校生は。学年ごとにサインを変えるということろはあるでしょうね。特にTVで放送がされる地方大会のベスト8とか4くらい、もしくは何回も甲子園に出ているところの監督は絶対に毎年変えてるって思います。

 

 

どこからか移されてる可能性だってあるから記録が残ってしまうんですよね

 

 

ごめん、これは僕の想像だけど・・・

 

 

 

でも、試合中もキャッチャーが審判に行ってたシーンはあった。でも審判がそんなところを意識して試合を進行してるわけがないのよね(;´・ω・)

 

 

話の焦点としては

 

 

セカンドランナーがバッターにコースや、球種を知らせるような行為を規定でなくすには?

 

 

っていう気がするんだよね

 

 

むしろ毎回、毎試合盗めたりするのはセカンドランナーがコースを知らせたりすることくらいだと思うんだよね。だって甲子園って各県の代表が来るし一期一会でそれっきりまた試合をするかなんてわからないチームのほうが多いでしょ?

 

 

そんな一期一会のチーム同士がその試合中にサイン盗めるとか思わない

 

 

だからセカンドランナーのが相手バッテリーの球種やコースを知らせることを取り締まるというほうがいいって思う。

 

 

監督がサイン盗まれたら、正直言ってその監督が間抜けなだけと思う。

 

 

まぁ、練習試合で有名私立同士がやらないとも限らないけど、その時に他県同士であって、甲子園で会うからサインの資料を持っておくなんてできないと思う。だって自分のチームが先にこける可能性のほうが基本は大きいから

 

 

◆結論

 

 

ひところでいえる

 

 

セカンドランナーの球種盗み、コースを知らせるのをやめさせること

 

 

そのために審判団がそれを注意できる明確な規定を作ることが必要

 

 

っていう感じ。

 

 

監督のサインが盗まれるっていうのは監督の力量のなさだし、そのサインを盗めるあっちのベンチが上ってこと。特にトーナメントの大会でサイン盗まれるっていうことは同じ地区で公式戦以外にもかなりの回数練習試合をしている仲良しのチーム同士っていうこと以外発生すると考えにくい

 

監督ってさ、サインを盗まれるっていうことに関してはかなり気を使ってるんだよ、少なくとも俺の高校の時の監督はね。

 

 

だからセカンドランナーの態勢というか、球種やサインを知らせているという紛らわしい行為をしないン、できない姿勢を規定で定めるしかないよなー、なんて思いました。しかもいまさら書きました笑

 

 

ではでは

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

このブログを書いてる人が今までに作ったホームページたち

 

 

Working Holiday in Northern Territory

 

 

 

豪麦酒!!

 

 

オーストラリアワーホリアル!仕事と生活の仕方

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリ(オーストラリア)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

はてなブックマーク - 【元高校野球児として持ったとりとめのない疑問】星稜高校と習志野戦のサイン盗みから僕が思ったことと教育の一環としての高校野球の在り方に文句言う(笑)
[`google_buzz` not found]
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です