新卒者 ワーホリ渡航前or帰国後の仕事と就職の選択肢に!ハロトレと求職者訓練~給付金対象者編
さて前回の記事ではこの制度にちらっと触れました。しかしながら求職者支援訓練でも交通費とか訓練受講手当って出る。ただしこの該当する条件がきびしい・・・ほぼ該当しない。まぁダメもとであたってみるこ…
雇われすぎず、働きすぎず、食うために生きない。生きるついでに食っていこうよ。だって腹減るじゃん的な生き方をするブログ
さて前回の記事ではこの制度にちらっと触れました。しかしながら求職者支援訓練でも交通費とか訓練受講手当って出る。ただしこの該当する条件がきびしい・・・ほぼ該当しない。まぁダメもとであたってみるこ…
さて仕事をやめて収入源を絶ってまで海外に行き、もしくは帰ってきた人にとっての壁とは就職とか仕事をどうするかということでしょう。しかも海外から帰ってきてすぐに働きたいのか?っと言えば働きたくねぇ(#^.^#)っていうのが本…
さて、もうかれこれ六年も前の話になりましたか・・・人生で一番輝いていた時代ですね。正直ニュージーランドワーホリに行ってればよかったかな?なんていう後悔もある今日この頃ですが別にいいとかも思えて…
おこぼれ話その一 パソコンの更新プログラムが暴力的な量溜まっていたために何度かインストールに失敗した。そしてビッグローブのシェアシムでワイファイに接続していたのでソッコー月の高速通信パケットを…
Lenovo G 500ノートパソコンでインターネットの接続ができなくなった・・・ さて装い新たに壊れてくれました、このlenovoさん・・・もともとこのメーカーは使い捨ての機種という意図で作ってるのでこういったことは往…
はい、記事の更新の順番がめちゃくちゃなんだけど仕方なし・・・なんだかパソコンのウィンドウズがおかしい…なんか知らないけどウィンドウズのアップデートを長い間しておらずなんといまだにウィンドウズ8を使っている模…
ここ共生舎ではこう言う多様性の尊重を歌われていてそうやってみんながちょうどのいい距離を保って調和しているような感じ。 共生舎としてのやらなければいけないこと、個人のプライベートの立ち入って欲しくない部分。そ…
四国やニートの日、アウトロー採用説明会等、鳥取移住挫折からいろいろな事が起こっています。それなりに自分の道を模索してはいますがはっきり言って人生が積んでいる今の状況です、はい どうも、島田です。最近はツイッ…
共生舎へは暗い道の中車を走らせてきたけど、陽がある時に見たけどすごいとこを走ってきたんだね・・・ 帰りになって初めてわかったよ そしてよく台風とか嵐が来ると停電になるという共生舎。前はインターネットの回線がパンクするとい…
与島を経て初の四国への車のドライブでした。ペーパーだけど結構無茶をしますね、我ながら あとはどうせ四国に行くなら前々から気になっていた共生舎にいってみればいいだろう!っていう感じで帰りに和歌山…
まだまだ書き溜めてる記事が溜まっていて書ききれていないし、徐々にブログネタの新鮮度が落ちてきているので、早く書いてしまわないと完全に廃れてしまう!という危機感に襲われている今日このごろ 職業訓…
新潟のハチャネと十日町を散歩したあとに結局はぶらぶらしていて今回ばかりはしんどくて何もやる気が起きなかった。結局面接の疑問がどうしても抜けなかったから。どうしたら良かったのか?林業会社だったのだけれども有期雇用で雪の季節…
なんとなく人生の再起をかけて申し込んだ職業訓練の結果がそろそろ来るということにそわそわしている島田です 未だに私は廃人している今日この頃 さて、僕も引きこもってる最中なんでちょっと引きこもりの人権を叫んでみようという次第…
はぁ〜・・・ブログで稼げねぇ(笑) 憂鬱なため息と欲望が叶わないというジレンマから自分をなんとか現実世界からフェードアウトさせることができなかということを考えている今日この頃 ブログやアフィリで稼げていない人、特に500…
さて前回の記事の補足を少し この本のコンセプトは嫌われないということです。本のタイトルは性格が良くなるとメールの書き方ですが、なぜ性格が良くなるんでしょうか? ここに関してのつらつら書いていきます &nbs…
ああ、履歴書を書かない手生きていけたら、面接をしないで生きていけたら・・・どんなにいいだろうか。とかいうことを最近55パーセントから70パーセント久里で考え始めている今日この頃です さて、ブログの開設自体は…
さて、ちょっと今回は話が変わり、ニート祭りの時に話を聞いたお遍路ハウスに関してリアルを書きます 四国、愛媛都説明会はあったようです。詳しくはニュースタートHPより問い合わせしてください そして僕が四国のお遍路ハウスに参加…
和尚さんは本当に今の時代では考えられないほど寛容で優しい人で、仏教の観点からの的確な視点とこんがらがってしまった人の考えの柵を一つ一つ優しくほどいていってくれるような話の聞き方、質問、相槌をしてくれる人です 和尚さんの著…