【2021年の目標】30代季節ニート男の展望!今年の目標は自己実現!そのためにひた走ります!今年の目標を書いていきます!
どうも明けまして小便器ヅラ!
どうも、イズです。
さて、今年の目標を書いていきます。前にも言ったとおり、2020年のやり残した事を中心に煮詰めていくことになります。それと優先順位。これをつけて順序よくやっていかないとなーって思います。少しテイストを変えていき、何はともあれ家をまずは完成させてからでないと何も積み重ねをしていけないという現実です。
では今年の目標を書いていきます
やはり経済基盤!二足のわらじの片方を作ろう、今年こそ!
どうも、ただいま絶賛リゾバ中です。その中でブログを書いています。寮にWi-Fiがないので写真をあんまりアップできていません。
youtubeの方も動画を上げることはストップしています。なんせフリーWi-Fiないと動画を上げるということはきついので・・・
スキー場バイトが終わり次第動画とかも上げていきます。
さて、今回は2021年の僕の目標とテーマです
テーマはこちら
I thought what, I’d do was , I’d pretend I was one of those deaf-mutes
僕は目を閉じ、口を噤んだ人間になろうと思う
by the laughing man (笑い男)
かなり知れ渡った名言であり、ちょっと古い思います。印象というか引っ張ってきたネタとしては、ですね(笑)
ただ僕にとっては結構刺さったんでこれを姿勢の軸にしていく年にするとソッコー決めました!
甲殻機動隊の作品の中での意味ではなく、俺の解釈でなんでなのかを書いていきます。
pretend ~のフリをする、という単語の意味はおそらく意訳的に無視をしたのか訳さなかったのか?ここらへんはわかりません。このpretendという単語がある限り、「ずっと目を閉じて口をつぐんでいるふりをしているわけではなく、時が来たら目を開けて口を開けて何かをいう」という充電期間のような意味と俺はとりました。
「目を閉じ、口をつぐんだ人の定義」・・・SNSに無駄に反応しないこと。特に相手の神経とかを逆なでするような書き込みとかに感情を振り回されては時間も労力もすべてが無駄ですね。
だから目を閉じて口を噤むということはただひたすらに自分ごとに集中して他人なんて度外視、事故の実現に向けた自己研鑽を愚直に愚直にやるということです。今思えばへんに暇になるとTwitterやらヤフーニュースやらの不祥事とかにチクチク文句言っていました。
でもね、下々のウチのひとりの俺の投稿なんて意味がないから。そんなことに時間と労力を費やすのを辞めるということ。そんなとこに使ってる労力は自分のために使っていくということ。
そして英語の文章では[pretend]~のフリをする、という意味の単語があることからずっとそのままいるわけではなく、自分の旗を一つ一つ挙げていこうというのが俺が捉えた意味です。
(ちなみにブログでは「僕」というのを辞めるというのも2021の目標でもあります。)
要約すると自分のもてる集中力や労力を自分に向けて、自己実現をしていくということをするということ。そして自分があれしたいこーしたいということを一つ一つ実現していく年にすることです。
得たい結果を得るために自分のレベルをUP↑!していくこと。
でもにつまらない程度にぼちぼちやっていきます^^
一昨年、昨年と取り組んで行きたことの取りこぼしが多く、いちいち新しいことに飛びついたり、「始め続けること」だけをしていたのでは少しらちがあかないとも感じてきました。36のおっさんになったし、時間も昔ほどの体力もないし(;_;)時間は36年過ぎて行きました。時間だけが人には平等にあるのでスカスカに過ごしてきた36年を活用するという決意をして今年の自分の自己実現に取り組みます。
昨年の逃した目標、経済基盤を自分で持つという事を実現すること。
これこそが俺が得たい結果です。
自分の経済力を持つというのは俺的に大げさなものではなく、「仕事」を選ぶためです。もともと介護やガードマン、日雇い、キャンプ場バイト、ザンボニーのドライバー、リゾバを転々としてきたワケですが、「生活しないといけない」からその嫌でもついてしまった仕事にしがみつかないといけないという状態に陥らないということが最大の目的です。
大学を出るときにほんとにつきたかった職業って、野外教育の財団職員とかでした。でもあの当時、北海道でもいろいろな外教育財団はありましたが、ほとんどが教育助成金に依存しているものでブラックよりも黒く、闇よりも深い闇の業界でした。
それでお金が貰えるから24時間働いてもいいという人たちだけで、キャンププログラムの下見からの帰りで居眠りして事故るディレクターもいたほどです。
しかも12万から16万くらいの薄給です。
実際カヌーのインストラクターとかもしてみたかったんですが、時給が790円ということもあり好きだけではその仕事をできないと思いました。ほとんどの人もは「好きで多少の金が付いてくるならそれをやれ。後で給料も上がるしできないやつが金を欲しがるな」っていう感じのことを言われてきました。
でもできる人たちを見ても10年やってる人たちでも10円も時給や給料は上がっていませんでしたけどね。みんな8年とかそれなりの見切りつけてやめているという業界ですしね。
だからやりたい仕事が薄給だったとしても、その給料がネックにならない程度に自分の経済力を持つことでその仕事と付き合っていけると思ったんです。「仕事」に依存せず「生活」を職場に「人質」として献上しないことで対等になれるのではないか?というのが僕が今までの職場で感じた感想ですから。
特に介護をしてた時には、なんでか独身の俺だけが大晦日と元旦の夜勤をやらされ、シフト手当も無しでしたからね。これはなんか平等ではないですよ。断る理由にもなんか格付けがあって、その格付の一番下から抜け出せないのも嫌でした。
これが今の二足のわらじを求めるようになった動機ですね。
だから2021は今まで始め続けてきたことを吸収し、それらを駆使しして自分の願いを具体的に「叶えていく」ことに全力を注ぎます
蓄積と深堀 付加価値より専門性を深めることや自分に対して「得たい結果」
- 「2020のほぼ大半を深堀する」
- 今までのことを深く吸収する→英語、FX、ブログ、
ワーホリサイト×2、ゲームサイトや実況 - これらのことをするための土台を作る→DIY家
1 空家リフォームを2ヶ月以内に終わらせて家の収益化を図る

3月末・・・今のスキー場のバイトが終わり、一旦秋田の自宅に移動4月中・・・ジモティーで必要なものを集める(シーリングライト、サッシや家電、カーテン、消化器、断熱材とかいろいろ(笑))5月上旬・・・大特+作業の免許を取っておく5月~6月末・・・家のリフォーム終了+蜂駆除+蜂の巣を作らせないための対策(笑)そしてリフォームが終わるか終わらないかくらいの時に民泊の申請を終わらせる+消防の施設の監査、設計事務所の実測、などの申請を終わらせる7月・・・開業+オープン

- ルールを確立させる
- ルール通りにトレードできる
- ルール通りにトレードして負けても納得のできる状態になる
- SNKウィキや自分が好きな日本人アーティストの歌詞の英訳を載せていく
- アメリアのスキルアップと電話でのカウンセリングを受ける
- 英語は英文を訳したか?
- アメリアのスキルアップに応募したか?
- 英語ブログは書いたか?
4 マルチサイト機能を使ってサイトの収益を確立する
- 英語サイト×2
- ワーホリサイト×2
- オーストラリアのビールサイト
- 格ゲーサイトとゲームユーチューブを始める
115000円という車の修理の見積もりが出てますんで・・
でもカーホームレスを支えてくれたこのエブリーちゃんと共に行けるところまで行きたいですね。25万キロは走りたいです。(本気)
そうしたらギネスに乗れるのではないでしょうか???
2021年の目標達成をするためにする自問自答

あなたが得たい結果はなんですか?その結果に対してそれが得られる行動をしましたか?
- 経済力を持つこと⇒月12万円を自分の最良で作ることが出来ること
- 自分がやりたいこと、やることを既にしている人たちとのつながりを作ること
この二つが俺が得たい結果です。
正直言うと、一人でよくやったよなっていうのが2020です。一人ではどうしても偏りがちです。思いつく選択しにしても、とる行動にしても・・・
だから既に出来てる人とのつながりで自分もその人みたいにできていけたらいいって思います。いままではこういうつながりを切ってしまっていたために、孤軍奮闘してもダメでした。そこそできるところから突き抜けきることができていませんでした。謙虚さが足りないのと、影響されることへの恐怖なのか?でも自分の自己実現をするためという目標であれば凌駕できます。2021年、やってきますよ!!!!
昨年の俺であれば「していこうと思います」という伝聞系で書いていたはずですが、言い切る形に変えます!!!
ブログの趣旨をもう一度考える

大特+建設系車両免許(掘削)+クレーンかなんかの免許+2級船舶免許の取得です。
- JAヘルパーリレー
- 秋田の地元のお米の回収のドライバー(短期で10月くらいに出る)
- 香川の海苔漁師(スキー場バイト決まってからまた募集してたからタイミングが合わなかった・・・)
四国のお坊さんにもまた手紙を出せるように

若いときに心を育てること、財産を作ることをしなければ、魚のいない沼で困り果てたサギになってしまう 若いときに心を育てること、財産を作ることをしなければ、くたびれて戦場に横たわる折れた矢の様に過去を嘆き続ける
理由はないけど2021の目標って達成できると思うんですよ
ちょっとワーホリ時代の写真をいくつか載せます。そして今のスキー場バイトでは少し嬉しいことがありました。上の写真はオーストラリアのノーサーンテリトリーというとこにあるキャラバンパーク、「kings creek station」と言う場所です。かれこれ8年前になります。
でも一緒に働いてる女の子がじつは私もワーホリしてたんですよー、ってな話になって、オーストラリアで、砂漠で・・・
!?
思い切って俺から「それってkings creek stationっていうところ?」って切り出したらビンゴで(笑)
こんな偶然ってあるのか?って思ったんですよ。世界の狭さというか、言葉にできない何かというか。ちょっと俺が去ったあとのことをこの子は知ってるから結構ガツガツ聞いてしまった。時間は流れていて、変化は絶えず大なり小なりしていることを改めて実感した年末でした。
オーストラリアの砂漠のど真ん中にスコップ一本からこの場所を作ったど根性なOGがいた事、そしてワーホリへは生き方を学びに行っていたこと、初心を忘れてて、この同じ場所でワーホリした子に出会わなかったらこの初心を思い出すこともなかったでしょう。
英語できなくても本気でやらざるを得なくなって、その中でもやってこれた自分に自信を持ってもいいんだってこと。懐かしい記憶がよみがえってきて、根拠のない自信が少し湧いてきています。
オーストラリアでは一世一代で自分の場所を作った人たちとであって、自分もそうなりたいと思って帰国したのに今の俺の様ときたら・・・
でもあの日、あの時あそこにいたから俺は出来るって思います。砂漠じゃなくて中古の一軒家の方がよほど楽だし(笑)
シドニーのウーフにいた時だって家のDIYじみたことしてたし、今の原型ならこの頃にあったんだ。
もう一度この風景をワーホリが終わったら見に来ると言うことも確か書いていた。
砂漠にあのオアシスを作ったこの人たちみたいになりたいって思っていたんですよ。でも挫折するうちにどんどん忘れて言って、ワーホリの帰国から時間が経つにつれてどんどん過去になってきてしまってこの時の新鮮な気持ちをすっかり失ってしまっていたんですね。
英語だってとにかくやってやってやりまくってうまくいっていたのかどうかもわからない中で進んでいって少し振り返ったらそれが正しかったって思ってまた前に進んでいたんだ
なので、2021は具体的に一つ一つの自己実現を叶えていく年にしていきます!
本気で・・・
- 家をリフォームする⇒民泊かルームシェアを出来るまでにする
- 英語やる⇒準一級を取る
- FXやる⇒月10万稼ぐ
- マルチサイト機能でサイトを増やして収益アップを目指す
- 坐骨神経痛治す
- 貯金300万
- 体重80キロ
「世の中に不満があるなら自分を変えること、耳と目を閉じ口をつぐんで自己研鑽をする」
work is part of life
not all of life
ライスワークとライフワークのバランスを取るために二足の草鞋を求めて2021もまだまだひた走ります!
長文記事お疲れ様です
今年の目標の
「6 貯金を300万にする」
ですが
今の時点で目標にする内容ではないです。
「6 無駄な支出を徹底的に減らす」
に変更してください。
変更してください。とか偉そうに言いましたが
自分の方がアホでした
忘れてください!
変更してください。とか偉そうに言いましたが
自分の方がアホでした
忘れてください!
いいよ、俺が決めることだからさ
[…] 今年立てた目標を達成するために動きます。(今年の目標はこちら) […]