鳥取県の金運パワースポット!福榮神社で煩悩を解放するアラサー男子のお願い事!
はいどうも!ただいまオーストラリアワーホリ→帰国→工場派遣→からの鳥取へ移住をしている島田です!
そして前回の金持神社のおみくじの内容を書きます!結構おみくじを引きますが実はその時によって結構似通った内容になっていることに個人的にびっくりです。
必ず書いてあるものは「人に尽くすということ」という一文
おそらくこの言葉からは・・・自分しか見てこなかったなっていう後悔がこみ上げてきます。かつ自分との葛藤だけで対話をしてこなかったからこそ流されてきたんだなっていうことをはっきりと自覚できました。
でもどこを目指して生きるのか?
ここから目を背けていた分、時間を失ったんだなっていう気がしてきました。おみくじってその人のそれまでをなんか見透かすような・・・・そんな気がしてきた今日この頃・・・
さて今回は鳥取の金運のパワースポットのうちの一つ、福榮神社に行ってきました!黄金神社のうちの一つといわれているので、鳥取の黄金神社を制覇します!そしてアラサーで鳥取に移住してきてそれの成功というがんをかけてきました!
では行きます!
◆アラサー男子の禁欲という名の煩悩を解放‼福榮と鳥取の開運黄金神社で経済不安を払しょくしてもらうということを願ってくる(笑)
さて今回は鳥取の金運パワースポットのうちの一つといわれている福榮神社!
鳥取の黄金神社を制覇すべく動いております。この福榮神社は僕が今住んでいる日南町にあり比較的近いところにあります。そして鳥取の県が観光を促進するために作った八社めぐりという神社の開運をうたった神社巡りをスタンプラリーすることでなんかいいものをくれるそうな(;’∀’)
そのうちまたやってみますけど(笑)
ここは本当に何もないところにあります・・・特徴とか行き方を口で説明できるものではないです。もし遠く徴的なことを知りたいということであればここのHPを参照のこと→福榮神社HP
でもグーグルマップ様のご指示通りに行ったほうがいいです(;’∀’)
多少の土地感あっても迷うので。
さて話はこの神社に行き、金運をアップするべくここにむかいました
目印といえばこの太鼓があるこの橋。
ここをめがけて行ったほうがよほどわかりやすいと思います
そしてここら辺の風景はもち
こんな感じ!写真右側でこの奥のところにひっそりとあるのがこの福榮神社です。最初はわからずにスルーをする寸前でした(笑)
◆つくとすぐに売店のおばちゃんがコーヒーかお茶を出してくれるアットホームでこじんまりとした売店
ここの売店は地元の人の工芸品の直売所も兼ねているところです。金持神社とは違ってここは本当に神社ということを実感できます
以前に金持神社に行きましたが至る所にお金が落ちていてびっくりしたし祈願を書いた札も
「1000万当たりました」
「高額当選を二度果たしました」
「宝くじが100万当たりました」
とかいうことを平気で書いてあるということ。しかも住所がちゃんと書いてあるからなんとなくこれっ下手したらトラブルのでは?っていう気がしました。だって当たったかどうかはわかりませんが、もしこの人へ愛に行こうとしたら今の時代なら簡単に行けますもん(;’∀’)
なんではっきり住所をあそこまで書くのか?ここら辺が疑問です
あとここで札も書きましたが、住所を書くようちゃんと指示されますからね。たぶんどこまで書くかは自分の裁量だということは暗黙の了解でもちろんあるんでしょうけど・・・
さっそくまずはおばちゃんにお茶とコーヒーを出してもらいしゃべりしてまずは境内へ上ります!
駐車場はスペースが少ないので近くのバス停のバスが来ても邪魔にならない程度のところにちょこんと止めました。
この鳥居からのスタートです!
ここは石段が比較的少ないので簡単に登れます。途中の鳥居のいりぐちまではこの程度の距離
この真ん中の鳥居のところには弓矢を持った人の人形が入っています。ここの伝記の人物なんでしょうか…愛変わらず古事記の日本は難しくてわかりません(;´・ω・)
この小さなやつってどこの神社にもあるけどここにここの神様の本体ということなんだろうか?この小さなやつってなんなんだろう?
本堂へのラストスパート!ここから見えるのがありがたいですね!でも苔が結構生えてて雨の日は要注意ですね。
滑ります、結構
鳥取の神社には必ず立派な杉があります。これを見て静かな空気に触れているとなんとなく自分が落ち着いてきます
金持神社よりかはこっちのほうが個人的に好きです。
騒々しくないから
これがひっそりとたたずんでいる福榮神社の本堂。こじんまりとしてしずかな空気に包まれているところ。人の出入りがないからそう感じるのかもしれませんが、
雨の音
風が木を撫でて木の枝がこすれる音
静寂に耳を澄ませるとなんかそのままぼーっとずっといれる場所。
絞めなわの上の彫ってある絵。なんとなくよさげと思ったから取ってみた
ちょっとだけ隣にそれると小さなお賽銭箱。この奥に祈願の木札が書けてあります。
ここは自分の友達の受験が通るように、友達の夢がかないますようにとか金持神社と違ってとげとげしい願い事が書いていないんですね。ここら辺も僕は大好きで。
他人の願い事を見ていてなんとなく自分が穏やかになっていくという不思議な感覚を覚えました
ちょっと雨だったのが残念ですね・・・そしてちょっと下に檻て売店に入り、またおばちゃんとお話ししてくることに(笑)
◆話は変わり、鳥取の黄金神社の一つといわれている「福榮」神社に行って実は鳥取の黄金神社トライアングルってマスコミが作っただけの話っていうことを知る
さてここ鳥取の金運パワースポットのゴールデントライアングルというがあるということを教えてもらいました。でもそんなこと気かなかったけどね
もともとはひっそりとしてあったんだけどある日金持神社が金持ちって書いてあるから縁起がいいということでテレビが取り上げてその影響で鳥取の神社が日の目を浴びたといっていました。そしてここ日南町には「福」という地名が多いことと福榮というなんかいいネーミングということでテレビもあ取り上げてこういいう縁起のいい神社をめぐるということで観光の資源のうちの一つとして取り上げる試みがあったようです
だからこそ本当の意味や由来を知る徐元の住民は結構迷惑をしているという人も中にはいます。地元にお金が落ちるのはいいことなんだけど・・・・っていうところだといわれていました
そしてこの福の里という売店は古民家徴の家をリフォームして作られたようでこじんまりとしていて店内には木工品、じもとの安いネギ、規格外のおいしい野菜が多少なりともおいてあります
そしてこの札!!
他県からいつも来る人が決まって購入していて年々新しいものがあたったということを言われています。
現金がいくら当たったとか懸賞が当たったとか・・・
最近は当たった金額が言えないくらいの何かがあったとか(笑)
そしてよこしまな煩悩を解放したい年ごろの困ったちゃんアラサー男子はさっそく購入(笑)
とにかくなんにでもすがるし、目の前の機械は絶対につかむということを心掛けています
ああ、1000万とか当たらないかなとか常に思っている
そんな札にあやかりたいですね(笑)
ということで今回は福榮神社でした!
お次は茂宇気神社に行ってきます!
ネットで騒がれているほどの金運の神社ではないということですね。
移住は地元を知ることが重要ですね
にほんブログ村
にほんブログ村
その他のコンテンツはこちら↓
———————————————————-
———————————————————-