【京都でお茶と抹茶のビールと抹茶ピザを食べる!】お茶畑で有名な和束町のTSUNAGIBAカフェは日替わりのイベントバーで木曜のピザ屋が大人気
どうもしまいずです!
現在はスキー場でリゾバをしています。ようやく寮内ではやっていた風邪も抜けてきたのでたまりにたまったブログネタを雑ながら放出していきます。
さて、話は2024年4月から7月中旬くらいまでになります。
京都の和束町というところでは毎年春から初夏くらいまでの短期でお茶の収穫というバイトがあります。これは前々から気になっていて2024年はもう少しお金が欲しいということで応募をしました。いいきっかけでしたし、この年はお茶の葉っぱが暖冬で大きく育ってしまったという年でした。玉露という種類のお茶が収穫するのが困難で、ほとんどの農家さんは「碾茶」という種類のお茶を狙って出荷していました。
そのお茶で地元の人がピザやビールを作っていて、ビールは毎年出荷量が少ないからレアという情報を聞きつけそのビールが飲めるという居酒屋へ来ました!
京都の和束町のTUNAGIBAカフェというところです。
では書いていきます!
お茶の名産地、京都の和束町にあるTUNAGIBAカフェは日替わりのイベントバー
京都の和束町にあるこの地域の中に中にある「TUNAGIBAカフェ」は昼と夜でお店が違います。これはイベントバーで出店したい人は事前に連絡をしておけばその日に自分のお店を出店できるというシステムです。都心で最近見かけるようになってきてますね。僕が知るところでは池袋のイベントバー「エデン」でしょうか。ニート株式会社にいたときにそこで一日だけお店やりました。システムは似ています。
出店者はお店の決済のシステムもペイペイが使えてすごく便利です。そして出店料が確か6000円くらいって言っていました。これなら元を取るのも一人も客が来なかったとしても倒れることがないですね。リスクを抑えて自分のお店を出して需要があるかも見極められますし、その気になればずっとここでお店をほぼノーリスクでできますから便利な場所です。
全国をバイクで旅しながらこういうところで出店しているという人も立ち寄る場所。タイミングが合わないと会えませんがそういうランダム?的な要素が旅好きには魅力な場所かもしれません。お茶のバイトの季節は外国人の人たちも必ず立ち寄ります。
近くにおぶぶという大きな規模のお茶農家さんがあり、そこでお茶の魅力に取りつかれた外国人の人が何度も働かせてほしいということを懇願し、その都度断ってきましたがとうとう折れてその人の熱意が勝り外国人の人が働きだしました。それがきっかけでワーホリメーカーが入ってきだして今に至るという。その外国人の人が母国で日本のお茶をこの農園から輸入して売ってるそうです。面白いですね。
話がそれて戻したいので本題へ。ここでは地元のお茶の葉を使ったビールを作っています。このビールは出荷量が少なく、このカフェで毎週木曜に出店しているピザ屋さんと地元の小さな商店、そしてこのビールを作っている工場でした売っていません。アマゾンでは実は売っていないので結構レアという印象です。(2024/7月現在)
毎週木曜日に出店されている和束町で人気のピザ屋さん。実は予約だけでピザが売り切れてしまうことが多々あるから予約入れていくことをお勧めします
和束町でも地元の人が必ずテイクアウトの予約をして買いに来て、しかもそれでソールドアウトというこのレアなピザ屋さん。シェアハウスに一緒に住んでいる人が教えてくれたので行ってみました。ちょうど休みも合ったのもいいタイミングでした。
写真は抹茶ピザです。
お茶の季節がら、お茶が手に入らないと出店しない?などいろいろ噂もありましたがお茶の収穫の季節に主に出店をされている様子。一番最初はまだお茶の収穫が始まって間もなかったので入って注文できましたが二回目以降はすでに予約で売り切れのものが多くほぼケーキとビールを飲んで帰るというだけになったこともあるくらい人気なお店。
なのでまずはピザの写真から
確かこれがプレーンかサラミピザだったような気がします。(笑)
やはりブログネタというのは早々に書ききらないといけませんね。ピザの名前がもう思い出せない・・・メニュー表を写真で撮っておけばよかったな。
生地がめちゃめちゃ肉厚で食べ応え抜群なんですよ。写真はアップなんで大きく見えますが、実際はもう少し小さいです。ですけど腹にたまりますよ。そしてお茶のにおいが口の中で広がって上品なピザです!お茶の苦み?味がピザの脂っこさを抑えてくれるので食べやすさも抜群です。
食べかけですが、こちらも三種類目のピザです。ビーフ・・・
何だったったっけ?
これも食べ応えあり、そして食べやすいので満足です。正直2枚食べたいと思いましたが売り切れでした・・・・
ちなみにこちらの看板がピザ屋の看板です。この看板が出てる時がこの店が出店されているときです。
ビールの種類について
ビールは三種類あり、上記写真の深蒸し茶IPA
かぶせちゃホワイトエール
ほうじ茶スタウト
個人的にほうじ茶スタウトが好みですね。黒ビールが好きなんで。ほうじ茶の渋み?苦みが黒ビールとの苦みとあってほんとにおいしい!!!
これだけで俺はいいかな?っていう感じでした。
わざわざグラスに注いでもらいましたが
ほんとに緑のビールだ
泡もきめが細かく飲んでもちゃんとお茶の味がする!!!
一本確か700円だったから貴重ですね。でも飲んでいたいビールです。それくらい上品なお茶の味がします
それがゆえにピザが進んでしまうんですよ・・・・・・・・・・
二回目くらいに来た時はピザが全部売り切れだったので抹茶ケーキだけを食べました( ;∀;)
栗がでかくて甘くて少し苦い。甘ったるくないところが食べやすかったですね。
ちょっと雑ですがこのビールは飲み価値ありです。
ちなみに小さな商店でも購入できます
お茶畑の石寺地区にあるこの店。
実はここでも購入できます。
ほんとに流通していないのでほんとにレアですね!
あとはこちらの本店?工場で直販をしているそうなのでこちらに行くほかないですね。
京都の町中なので、道に慣れていない俺はここに行くことはしませんでした( ;∀;)
今回は京都の和束町にあるTSNAGIBAカフェのお茶ビールとピザでした!!