デスクトップタワー型パソコン lavie direct dt pc gd298zzal のHDDがブルースクリーンでやられてデータを取り出すことをしました
どうも、しまいずです。
さて、かなり記事が前後してしまいましたが今回はブルースクリーンでパソコンが壊れてしまい、データを取り出す過程を書いていきます。一度ユーチューブでは上げましたが、京都のお茶摘みのバイトに行く前に急ぎで上げました。その時は症状を把握するだけの時間しかなかったので実際にHDDを取り出すところまではしませんでした。
今回はHDDを取り出してデータを取り出すところまでの過程を書いていきます
どうやら地球規模の障害だったらしい今回のウィンドウズのブルースクリーン
今回の記事はちょうど京都に行くほんとに直前に起きたことです。
このままではリフォームの動画がパソコンから取り出せなくなってしまうのでどうにかしてHDDの中のデータを取り出さないといけません。というわけで京都のお茶摘みのバイトから帰ってきたときに検索をしながらそっこーで外付けのハードディスクに移してデータを取りました
買った時からおかしかったこのパソコン、保証期間内に三回もウィンドウズのデータが壊れてウィンドウズをインストールしなおすという事態に陥る
ブルースクリーンという現象を今回のケースで初めて知りました。パソコンに電源をいれ、ずっと待っていましたが立ち上がらない。トイレにう〇こをしに行って長居して戻ってもずっと立ち上がらず・・・
これはどうしたことかと疑問に思っていました。
パソコンの自動修復の画面から一向に変わらない画面と動作。これはこわれたか・・・
その予感は的中・・・
そのあと検索してコマンドプロンプトを呼び出して直接起動させるも起動せず・・・・
セーフモードすら立ち上がりません。
もうこりゃどうしたものか・・・とお手上げでした。市内まででてパソコンの専門店で症状を相談しましたが、マザーボードも全く問題なく、むしろどこも壊れていないのに何で動かないのかがわからないという見解に絶望(笑)
この時は2024年4月の頭でまだブルースクリーンの障害が報告されていなかったのだろうか?
あとはコマンドプロンプトで工場出荷時の状態にリセットしようにもリセットが効かない状態。せっかく高い金出して買ったのに( ;∀;)
店員曰く、このPCは14世代?くらいでなんかウィンドウズとの相性が悪く動作に変な挙動が出ることが多いという説明をしてくれました。コア・・・何だったかな?とにかく中身がバッティングして動作が鈍いんだとか。これが理由でこのモデルは人気がないということを教えてくれました。だからこのパソコン直すならそのお金で最新のモデルを買ったほうがよく、その不具合を把握して新発売しなおしたものがあるからそれを買えと・・・
ならハチャメチャやって完璧に動かなくなったらくず徹夜にポイしたらいいだけなんで
ハチャメチャやる
ということを決めて早速HDDからメモリーを取り出すことに
でもパソコンが苦手な僕はフリーザを前にしたベジータ状態だった
だめだ、おしまいだぁ・・・
というベジータ状態になったわけですが、なんでそうなったかというと、ほかに外付けHDDを稼働できるデバイスが見当たらなかったんです(-_-;)
もう一つノーパソはウィンドウズ8でアップグレードしないと使えず、マザーボードの不具合でキーボードの連打が起こっています。もう一つはウィンドウズのタブレット。
このブルースクリーンはどうやらシステムを更新したときにおこった模様。なので、ウィンドウズのタブレットを更新しないで使うという荒業に出ます。このタブレットのウィンドウズを更新しようものならこのデバイスもブルースクリーンにやられてしまいます。なのでこれだけは更新内容にインターネットにつながずにデータを取り出しました。
新品価格 |
![]() |
こちらが今も使っているタブレットです。
そして今回はヤマダ電機の店員さんに聞いてみて、実は結構マニアな店員さんがいてこの人もHDDがブルースクリーンでやられてしまい、自力でSSDに交換したといわれていました。なのでこの人が買ったというものと同じ外付けのHDDドライブを買ってデータを取り出しました
ちなみに3.5インチがデスクトップでノートは2.6?だったかな。規格が決まっていてそれほど多くないから3.5インチさえ間違っていなければどれども使えるといわれていました。あとは若干の違いとしてHDDについている取り出す取っ手がついている部品(名前わからず)があり、それを固定するねじの部品があり、そのねじの穴があっていたりそうでなかったりすると結構苦労するといっていました。まぁそれも買ってみないとわかりませんが。
![]() |
新品価格 |
取り出すとこんな感じ。意外と大きい。
そしてデスクトップからHDDを取り出します
まずは外のカバーを取るためにねじを取ります。
端折りましたが、ねじを外してスライドさせるとカバーが取れて直でHDDが見えます。そして写真の右側にとってのようなものが見えます。その下にHDDにつながっているコードが二本あり、これをHDDから抜きます。そしてHDDの右側にある取っ手を引っ張ると簡単に抜けます。
こんな感じで抜けます。
あとは外付けのHDDにさすだけです。
HDDを起動させるとウィンドウズのプログラムが壊れていたせいか、多少の動画ファイル、設定は消えていました。屋根のペンキ塗りの動画がすべて消えていました😢
そしてあとはこのタブレットで地道にデータを取り出し
新品価格 |
![]() |
HDDのメモリーを消すには管理者の権限が必要とかいろいろめんどくさかった・・・・
結局ハードディスクはこのタブレットで初期化しました。多分10時間くらいかかったんでしょうね。夜の0時くらいにデータを取り出し終わって消去かけたらよく時の10時くらいにようやく初期化が終わり、外付けのハードドライブが2テラできました。
今回使ったデバイスはこちら
新品価格 |
![]() |
![]() |
|
Mac/テレビ録画 対応】 SATA3.0 電源連動 ハードディスクケース 国内メーカー USB3.1 (Gen1) / USB3.0 LHR-EKWU3BK 新品価格 |
その後の修理はこちら