職業訓練も残すところ2ヶ月強!webデザインの学校に通って思うオフラインの学校とオンラインの塾のメリットデメリット
かなり更新のあいだが空いています。もっと今後はアクと思いますし、小ネタ的な記事が発生すると思います(笑)
もう職業訓練が終わりに近づいてきていて、12月の18でこの職業訓練はおわり!そして現実に戻されてしまう・・・
職業訓練が終わったあとの展望としては、
在宅ワークで生きていきたいという願望と、今年の年初めの挫折がまだ癒えておらず、正直人生のボトルネックに直面している居この頃。マイナスのイメージと思考が抜けません。いきなりポジティブになれと言われてもやだし、自己啓発系の本とかは確かに正論だけどなんか自分の本心から無理やり目をそらして前を向いているとか感じるし、20代前半でカーネギーとか正直読みまくったからもういいや。
自己啓発本読んだからって何かが変わるなんて絶対にないし、もうその場で自分が何をしたいかでその時の惰性でいいとか思ってる。
なんか自分に使命とかなんかだらだら暇をつぶすとかよりも、なにかしている!という充実感というようなものを装いつつ、実は働いてるふりができるっていうような感じで、せわしなくしているということに安心を覚えている自分がいるということに気づいた今日この頃。
正直、職業訓練の卒業制作が近づいているけど、結構ギリギリになるような気がしてきた。単純に、静的なHP制作の講義で燃え尽きた感があり、なんか意欲が沸いてこない・・・これはまずいということを思っていますがなんか奮い立ちません、自分が。。。
ということで三連休はギークハウス四谷へ行ってきました。やはりギークハウス!時代の先端に触れている人たちばかり。聞いたこともないような言葉やライブ配信とかの実験もしていて、これはすごいところに来てしまったって思っていました。
でもいろいろ話が出来ると気が楽になるもので、結構パソコンに向かう時間よりも人といろんな箸をすることでなんとなくの言葉に言い表せない幅が広がりました
(僕が浦島太郎すぎるんだけど)
その時の模様はまた今度書きます。結局はCSS3のスライダーがようやく分かり、あとはスーパーファミコンのマリオカートをやりすぎていた(笑)
マリオサーキット1で59秒代が出せずに終わったことが悔しい・・・
◆本題!ウェブの職業訓練でのメリット
- 全く初めての人たちが集まるから気兼ねなく会話とか出来る
- 意識高い系の人達が作る世界と違うからなんとなく馴染める
- 講師の人に直に質問ができる
- 本当に基礎の基礎から勉強ができる
- 検索しても自己解決できない人でも自己解決できるくらいのガンが得る種が身につく(個人差有り)
- 講義中の課題で絶対に何かを作るということをするので、本のサンプルを作っていたりするよりも自分の作りたいものを作るということにおいて、コードとかをちゃんと調べるということをするようになる
というのが僕が肌感覚で感じたメリットです。
かつて侍エンジニアというオンラインの塾に入りましたが時間とお金の無駄でした。
基本的にメンターという人がいましたが、会話が全く合わず、メンターの人のところまで自分で勉強してたどり着けっていう感じで、こちらの目線まで下りてくるということができない人たちがほとんどっていう印象でした。コミュニティもなんか手とり足とり教えてくれんじゃないの?みたいな、全くの初心者でも大丈夫って言っていた割に、ほとんどの質問の回というが
検索してください
だったしね。まぁ、当たってるけど、違うだろって思う。当時のうたい文句に対しての教材の内容とターゲッティングは間違ってるな。今はどうかわからないけど。
そして講師の人へのちょくの質問ということは僕にとってものすごく大きいものです。
オンライン塾ではメールでの質問やスカイプでの質問ですけど、実際にPCの画面で起こっていることを言葉で伝えるということが必須で、この言葉の使い方次第で自分が得たい答えが得られるのかどうかがわかるんですね。
しかもメンター全然質問にこたえねーし・・返信も遅い・・・
要するに僕くらいのリテラシーのない人間の特徴として
何がわからないかがわからないから何を聞けばいいかがわからない。でもできないからわからない
だけど質問ができない
というものすごい負のスパイラルに陥ります。
正直僕の経験からすると、質問ができないから出来ていないパソコンの画面を直で見てもらわない限りわからな買ったんです。後何がわからないかがわかれば正直言って、質問する必要がないんです。だって何がわからないかがわかったらあとはそれに対して検索をかければいいだけだから。
質問ができるかできないかというリテラシーの差で、オンラインの塾がいいのか、オフラインの面と向かってやる講義のほうがいいのかが決まると思います。僕は質問ができないという後者の方だったので、今はものすごく理解が進んでいます。あの頃に比べればですよ?
あとは講師の人からどうやって自分の欲しい答えを引き出すかを優先して考えてやればいいということになります。
直にパソコンの画面を見てもらってからアドバイスをもらえるということはほんとに僕にとっては助かりますし、そのできないところの原因を見つけてもらえて、その原因を指摘してもらうことによって、その状況を言葉で理解できるので、質問もできるようになっていくということができるようになりますし、もちろん自己解決能力も上がって行きます。
最近は僕も誰かのブログを見たりして問題解決をしたり出来てきています。
全部ではないですが、何がわからないかがわかるという事は検索キーワードがわかるということなのでここらへんが大きいところです。
◆職業訓練のweb系の学校に通う事のデメリット
- 前職がウェブデザインとかをしている人なら講義は全くできない人を基準で進むので出来る人は遅く感じる
- 必ず学校に通うことが前提なので職業訓練校が遠いという人は必ずしも同じ都道府県に住んでいたとしても通えるかどうかはわからない
- 地域によって受けたい職業訓練校があるかどうかがわからない
- 講師の人がwebの講師をちゃんとできるかどうかはわからない
- illustratorやPhotoshopが最新のものではない
- 民間の学校と違って職業訓練校なので、なんとなく対応がお役所的
- 出欠の制限があり、休み過ぎると職業訓練の受講が停止になる
なんかデメリットの方が多くなりましたね(^_^;)
でも気にする必要はないかなって思います。
でもこの職業訓練ははっきり言って地域さが如実に出ます。
僕は今のところ埼玉なんでバリエーションも豊富です。
だから職業訓練校においては選ぶことに神経を注げますが、いかんせん地方の場合は職業訓練校の母体数自体が小さいので選べず、最悪なければ通えません。求職者支援訓練であれば、離島から通う場合においては補助を出すという規定がありますが、これに当てはまる人はごく一部です。
今上げたデメリットとしては、正直言って気にする必要なないです。教科書を自分で進めて、その復習を講義でするくらいが最低限という気がします。
◆僕的結論
僕の結論としては、
ある程度のリテラシーや倫理的な思考力がある人はオンラインの塾とかでも大丈夫
ただリテラシーがない僕のような人は、自己解決能力のための考える種を身につけることができるかどうかというてんでオフラインの塾とか学校よりもオフラインの学校のほうがいいと思います
僕は初めてHPをHTMLから組むという体験ができました。
できないと思っていたことができました!!!
職業訓練校はダメみたいなことが結構書かれていますが、リテラシーのある人にとっては退屈かもしれません。
その講師の人がただの公務員的で、webなんて関係ないというような人が教科書を棒読みで進めるようなところもあると聞きます
都心に近いところであればいいですが、地方に住んでいる人がちょっと情報を集めて精査した上で選んだほうがいいかもしれません。
ああ・・・
憂鬱だ・・・
ちょっとポチっとしてほしいな♪
にほんブログ村
[当ブログキーワード] 田舎暮らし 農林業 ワーホリ帰国 30代ライフスタイル 人生崖っぷち 生きる目的 自分の幸せ探し
その他のコンテンツはこちら↓
———————————————————-
———————————————————-
鳥取に移住する計画はなくなったのですか?
一応10ヶ月日南町というところに住んでみましたが、なんか肌感覚で嫌でした。地元のスーパーで買い物してないと「なんで地元で金落とさんのだー!」とか言われるから嫌だったし、そこまで人に指図されたくないって思いました。
あとは当時農業研修生でしたが、助成金に対しての嗅覚が住民の全員が鋭く、助成金が生活様式にまで溶け込んでいたんですよね。確かに行政に生かされているという感謝なんですが、当時の研修生生活は助成金ということを皆知っていて、何かとそこをついてこられたんでやめました。
まぁ、色々とまだ柵野の花で生きていくということがストレスだったんで理由はありますけど。
今は移住はしたいけど定住はいいやっていう感じです。
移住した上で辞めるということを決めました
丁寧に返信ありがとうございます。移住に関していつも参考にさせてもらってます。
すいません、おそらく参考には・・・ならないかもしれません(^_^;)ちょっと今はリモートワークに必要なweb技術を身につけることが急務なんで職業訓練に通っていますが。移住はおそらく、地方にあるギークハウスのようなところで間接的に住むか、実際にアパートとか借りてそこに直接住むか、あるいは空家を借りてそこに溶け込むように住むのかというような、なんというか、地元との距離感による移住のスタイルがあるというようなことを肌感覚で感じています。
失敗からこんな感じのことを学びました。実際に足を運んでコネを作ったほうがいいという気がします。