■ウェブの職業訓練に通ってもウェブ系に就職していません。ちょっと愛媛に行くのを考えています
さて、結構長い間更新していませんでした。
結論から言うと、ウェブ系は自力で自習ををしていく感じです。今はワードプレスのテーマを作っています。けどなかなかできない。動きを出すとかそういうことではなく、絵で体裁を書くところからできません。
ウェブクリエーターの職業訓練に通っていたときは、ネタがぽんぽん出てきたのに今ではそれで燃え尽きたかのようにアイディアが出てきません。自分のブログのテーマのヒントでもいいからなんかないかなーなんて思っていますが、
からっきし出てきません
なのでここはちょっとインプットですね
今まで買ったサンプル本や、職業訓練でもらったコードを見ながら維持をするとともに、自分の新しいテーマ,交流掲示板をPHPで組みたいなーなんて思ってます。今はPHPの本を買ってそれをサンプルの写経っていう感じでやっています。
CGMサイトの奥の深さにビビっています・・
書き込みできるサイトって本当にすごいんですね。。。。
当面は
・ワードプレスのテーマを作る
・交流掲示板を作る
ということを念頭においてPHPをやっていきます。
それと並行して、HTMLやCSSでのサンプルをやることも欠かさないでおきたいです。HTMLでサイトを作り、そのPHPに出力したいぶぶんを出力するということをまずはできるようになっておきたいです。
それに多少のJSやJQを織り交ぜるということをしていければそれなりのサイトになると思いますから。
では、今思っている今後のことを書いていきます。
アラサーライフスタイル構築という本質の部分に入っていきます。
■ウェブでの就職よりも自分の幅に付け加える。四国の和尚さんの掲示板を作ってみたい。そしてみかんアルバイターで四国に上陸を・・・
全く生きることが下手だなーとか思っています。
仕事ってなんでかやめることを前提に選んでいる。なんでなのだろうか?
もともとコムスンの時の給料未払の時の労組のもみ消しとの戦い、人事部との戦い、三ヶ月で辞めて以来、組織にずっとりうことが嫌になりました。なんかいてもいいかわからないし、ずっと正社員になってしまったら、もう終わってしまったようなかんじがして嫌なんです。
でも実際になんかできるかとか言われればできません。
セドリでの開業と廃業、5日でやめたキャンプ場のタイムカードを切ったあとの指示。なんか働くといいことがないって思い始めていますでもちゃんとしたところで働いてる人の方が大多数なわけで。おそらくそれらを引いてくるという引きの強さがあるんでしょうね(笑)
いらねー
さて、僕の今後の計画ですが、11月あたりを狙って愛媛の「みかんアルバイター」へ行こうと思います。
僕の本心は、「組織にずっと拘束されるという圧迫感がだめなんではなかろうか?」
ということを最近分かり始めました。ちょっとブログかどうかは忘れましたが、JAの短期のバイトを渡りながら生きている人たちとの交流もできるということも書かれていました。もともとは愛媛の就農者を募るという趣旨らしいです。
ただ鳥取での農業研修生を経験して思いました。農家に専業になるよりは、小間使い的にそれらを渡り歩いて、ブログやFXなどの収入を育てて、二足の草鞋のまま行くほうがよほど堅実だって感じています。
派遣で働いていた工場が移転でなくなったり、
工場の派遣でタイムカードを取りに来ないコーディネーターにイライラして毎月翌月の給料が本当に振込まれるのか不安になったりと感情が安定しない中で働いたり、
交通誘導員やりながら、土建屋の監督に伝票切ったあとになんでかしらないけどコア抜きさせられたり
タイムカードを切ったあとに何かしらの指示を受けたり
っと、まぁそれなりに10年働いてきたので、僕の中で何かしらの哲学が出来てはいます。
ウェブクリエーターの学校に通ったはいいけど、それはそれで自分の幅として持っておくほうがいいって思いました。
自分のものやサイトを作るときはいいですが、他人の物を作るときは全く何もやる気にならないんですね。これは就職難でできねーよって思いました。
今は午前中だけのパートの郵便配達の委託です。
午後をテーマの開発や企画に当てています。そしてブログのカテゴリー分けや、スピンオフをさせてそれなりに整えています。(^_^;)
こう言うサイクルが欲しかったわけで。
そしてこれらは四国でお世話になった和尚さんが、交流掲示板を作りたいって言っていたからです。それを作ってみようっていう思いが僕を郵便配達のバイトに履歴書をかかせるという行動に繋がりました。
11月を狙って愛媛のみかんアルバイターに行き、四国に宇和島か佐田岬に入ります。そこからどうするなんてわかりませんが、季節の仕事をつないで生きていきたいです。季節の必ずある仕事を切れ目なくつないでいけば、それは通年で仕事があるということで、通年雇用と変わりません
ただ、一つの会社にずっと雇用をされるということが嫌なんです。
三日ある休みも実質三日しかないんで。
あすが来ることが怖くならない働き方と場所をさがしてるのかな。
なんとなく自分のなんとなく選んでいるものの理由が分かり始めてきました。自分がなんとなく選ぶというモノ、なんとなく惹かれたことを少し掘り下げるということを最近しています。
みかんアルバイターの募集では、短期の農作業ヘルパーで全国を歩いている人たちがいるので、その人たちの仕事の周期と種類を聞いてみたいです。11月と12月が終われば、沖縄にサトウキビの出荷や収穫にまつわる仕事があるらしいので。
そしたら、高知のカヌーをやってみたいですね。これは6月から9月までの季節の仕事なので、周期的にもちょうどいいです。この時までに拠点を持てれば、FXやブログの内容も面白いものになるって絶対に思いますから。
■四国に入れれば和尚さんにも会いに行けるし、サイトを作ることが出来る
実を言うと、この和尚さんが作りたいって言ってた掲示板って、先輩が作ってしかもリリースしてる。
でも肝心の和尚さんにまだ行ってないんだって。
どうしたもんかね。。。。
まだ俺も掲示板なんて作れないし、ワードプレスのテーマを作るということでていっぱい・・・というか出来ていない時点でいっぱいを超えて溢れている!
とにかくまぁ、作ってみる他にないな・・・
せっかくブートストラップとかも手に入れたのに。。。本を見ながらflex を勉強して、それを組んでいきます。テーマはフレックスボックスの設計で作りたい。ブートストラップだとクラス指定が限定されてしまってだるい。。。
まぁ、まとめると
・11月位にみかんアルバイターに応募して(応募は8月に始まるらしい)宇和島に行く。
・その時に和尚さんに連絡して見る、そして先輩にも連絡してみる。
・それまでにTOEICが600点くらい取れていればベスト。
後はワードプレスのテーマを組めればいい。ちょっと即興で何かしら作ってみるべきですね。ちょっとこのテーマの緑って僕の色ではないって思っています。もっと企画からブログのテーマをひねります。
スピンオフ中のワーホリサイトももっと作りこまないとダメですね。
てなわけでこんな感じの僕の今後です。
よく将来を考えていないって言われますが、もらえるかわからない年金を宛にした将来設計を立てると納得されやすいというのが疑問でりません。
逆に将来を設計している人のプランや「将来考えていない!」っていう人には、何をどういったら将来を考えてるって判断されるのか?ここらへんがぎもんです。
かと言ってその人の判断基準に合わせることも、それで測られることも嫌いなので無視するということを決めました。プラレールのユーチューバーが埼玉にいますが、正直考えはあの人に近いです。雇われ続けて苦しむなら、僕はホームレスになってもイイって思います。
衣食住のストレスも多大にありそうですが、にんげんかんけいのストレスよりはマシって思ってしまいます。
もう、自分の価値観がそれなりに分かってきました。本音に従うのは怖いけど、それしかない。
ああ、なんかまとまらないことかいているなー。
まぁ、もうねよ。。。では
ちょっとポチっとしてほしいな♪
にほんブログ村
[当ブログキーワード] 田舎暮らし ワーホリ帰国 30代ライフスタイル 人生崖っぷち 生きる目的 自分の幸せ探し